兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(53356) 能力開発センター 個別コースwithAI出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 能力開発センター 個別コースwithAI に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目標達成できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
スマホなどの勉強の妨げになるものは全部封印して、集中を高められるように環境を作ってから学校で配られていたワークを何回も解き直して何回やっても間違えたところは塾の先生に聞いて自分のダメなところを解決していた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強を初めて、勉強の仕方を学んで欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校舎や校風、先生などをみて色々わかったし自分に合っているかなども見られたのでよかった。あと、客観視できた気がしているし実際に通っている生徒さんのお話を聞けたりたので実体験を聞けたのでリアルを感じれて通いたいか判断しやすかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦したかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっともっと挑戦してみてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験に対しての意識も変わって結構前向きに物事を捉えられたし、勉強に対する意識も変わった。勉強はもともと楽しくなかったし好きじゃなくてネガティブなイメージがあったけどやってみたら意外と楽しくて苦手な教科もやり遂げれた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣をもっとちゃんと整えて、気持ちを落ち着かせる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
生活習慣を整えたことで夜に夜更かしすることも無くなって寝不足なこともなかったし朝早く起きられるようになったので朝に暗記系の英単語や公式などを覚える時間にあてられたので結構時間の使い方が上手くなったし有効活用することができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜に集中力が全然なかったのでもっと集中力をしっかりして夜の勉強時間をもっと有効活用できたと思う。あと家族の前で受験の話をあまりしすぎたらプレッシャーに感じてピリピリしてしまうのであまりしないようにして話している時間も勉強時間にしてほしい
その他の受験体験記
兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センター 個別コースwithAIの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
個別指導なだけあって、勉強に苦手意識がある子や、先生との会話が苦手な子も勉強にしっかり向き合えるし、会話しなければならない状況なので、慣れる良い機会になる。その上成績もあげることが出来るので伸び悩んでいる人にはぜひ行ってみてほしい。