神奈川県立藤沢総合高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値46(53357) 学研CAIスクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立藤沢総合高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | フェリシア高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立藤沢総合高等学校通塾期間
- 中2
-
- 学研CAIスクール に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校の学校見学会や説明会に参加をし、受験前にカリキュラムや通学経路、先生や生徒の雰囲気などを確認することができたから。 通学にかかる時間や専門の授業科目など、学びたいことを優先に決められた。 総合高校が希望だったので、他の学校では学ぶことが出来ない特殊な授業科目が沢山あった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
嫌々無理強いをして勉強させるよりも、なるべく好きなことをしながら取り組んでいけばいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験前に細かいカリキュラムや授業科目、先生や生徒の雰囲気などを自分の目で見て確認することで、合格して自分が通う姿を想像することができたから。 専門の授業科目など、自分が学びたい科目があることを確認できたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校がちょうど自分の学力に合っていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになるから、焦らなくても大丈夫。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から徒歩で通える場所だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾前から成績自体は上がってないのですが、ちょうどコロナ禍で少しの体調不良でも学校に行くことが出来ず受験前の大事な時期に休まざるを得ないことが多くて、授業を受けられなかった内容を塾で補習みたいな形で学ぶことが出来た。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで勉強すれば大丈夫。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
まだ幼児だった下の子がいたり、コロナ禍だったりでサポートをしてあげることも難しく、家での勉強を見てあげることが出来なかった。 自分でわからないところを塾のプリントを見返したりして理解しようとしていたので、もう少し見てあげられる環境であれば良かったと後悔している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家では、まだ幼児だった下の子がいたこともあり、家庭内で勉強を見てあげることが難しくてアドバイスやサポートが出来なかったのですが、少しの声掛けだけでもしてあげることが本人にとって大事だと思う。 勉強勉強とうるさく言うよりも、気分転換になるようなことをしてあげられたらいいと思う。
その他の受験体験記
神奈川県立藤沢総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研CAIスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
先生が娘に色々な時に応じて対応して頂き、寄り添って頂けた事が一番良かったです。 家から近かった事も続いた要因でしたし、行けなかった時には別に変更出来た事も親子共々に有り難かったです。 マイペースで出来た事も良かったです