1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 早稲田大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(M) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
M
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 先進理工学部 E判定 合格
2 慶應義塾大学 薬学部 A判定 合格
3 東京理科大学 薬学部 A判定 合格
4 北里大学 薬学部 A判定 合格

通塾期間

高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾の全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分の興味のある学問を調べていくうちに、やりたいことができそうな学部を見つけました。当時の偏差値とは差がありましたが、どうしてもそこに行きたかったので偏差値のことは気にせずに行きたいところだけを受験しました。受験校はかなり絞りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学の学部ホームページに書いてあった情報はかなり参考にしました。研究室紹介や授業内容を何度もみて、本当に自分がやりたい勉強ができるのか考えました。結果として、本当に行きたい大学で今勉強をすることができてとても満足しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値はほぼ気にせず受験しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8870)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

部活と両立できるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾は基本365日空いているので、夏休みや冬休み、受験直前は毎日行っていました。授業を受ける時間が決まっていないので、自分で何をしたらよいのか考える習慣がつきました。結果として、最後は1日12時間の勉強を1ヶ月以上毎日続けることができました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

ほぼ全ての時間を塾か学校で過ごしていたので、正直あまり家で何かをしてもらった記憶はありません。それでも、勉強中はテレビの音を小さくしてもらうなど、小さなサポートが有り難かったです。長期休みに毎日お弁当を作ってくれたのも嬉しかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

必要以上に干渉せず、できたことを少しずつ褒めるのが良いと思います。今日は何の勉強をやったのか、何か楽しいことはあったか、など、他愛もない会話が受験生にとっては一番安心できます。特に勉強のやり方は基本的に口をはさむべきではないです。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください