近畿大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(53368) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 駿台予備学校に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 中2
-
- 個別指導学院フリーステップに 転塾 (個別指導/完全個別指導)
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
満足できるところに合格出来た。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強時間ではなく、しっかり集中して勉強に取り組むなど時間を効率的に使う努力をした。偏差値が上がればそれは嬉しいが、少し下がっても特に気にする所でもないと思うようにすればメンタル的にも楽だと思う。メンタル面は大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
道は沢山あるから、受験だけではなく、推薦にも積極的に応募していけばいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
どこの塾がどのようにいいのか、またどこがしんどいのかの情報がよくあらわれる。宿題が多すぎるや、先生の雰囲気なども含め、自分に合う塾に入れるともっとなおさらいい。たくさん情報を聞いていて損は無いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
どれぐらいの確率で入れるのかを考えたらいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんな学校を見るのがいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
形式が私にあっていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家にいたら勉強なんて一切しないため、塾で勉強するのはいい習慣になったと思う。塾という場所はみんなが勉強をしているため、自然と私も勉強しなければという気分になり強制的に参考書を開いているため、塾は自習ができるのがいい。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 駿台予備学校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習しろ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
寝る時間を決めてベッドに入ったりしていた。でも友達と夜に通話をしたり、彼氏が出来て夜に電話をするようになってからはあまり交換は得られてなさげ。また、他にも家に帰ってからはすぐに机の前に着席するなどしたら少しはテキストを開こうという気分になれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するよりも体の方が大事なので、睡眠や食事などはしっかりとること。それを疎かにしてする勉強には意味が無いので、まずは生活習慣から考え直して見て欲しい。暗記力はしっかり睡眠をとることで身につく。成績を上げたいのであれば、まずは睡眠からだと思う。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。