熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(53381) 早稲田スクール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立済々黌高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 熊本県立第二高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
熊本県立済々黌高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分で学習するようになった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に行けば、勉強せざるを得ない環境に身を置くことができるので、必然的に勉強ができるようになった。勉強だけに気を持っていくと、集中が続かないタイプだったので、いろんなものにストレスやモチベーションを発散していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
始めることに早いはない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分が信用を置いている人たちからの情報は信用できると思うから。いろんな人にいろんな視点で話してもらえるとイメージが掴みやすく、参考にしやすい。年齢が近い人だったから気兼ねなく質問もすることができるし、自分が持っている考えに共感してもらいやすい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目指すところは本来の自分のレベルより高いとやる気が起きる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が納得するものを選ぶ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、進学実績がよかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験での戦い方はやはりその道のプロに教えてもらうのが効率がいいし、早いし、正確であると思った。自分で模索するのもいい方法だと思うが、そうしてしまうと無駄に時間がかかったり、自分が重点をおきたいところにおけない可能性がある。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースですること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
人それぞれではあるが、私の場合は干渉されたくないタイプだったので受験の勉強面については何も言われなかった。(勉強しないや模試の成績がどうこうなど)私が勉強をする時間、休憩をする時間、様々優先して応援してくれていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験をする本人と1回話して、どのような対応がいいのかお互いに知る必要がある。察するなど時間の無駄であるし、効率が悪い。周りの協力なくして受験は行いえないということも受験者本人が自覚するべき。ピリついてしまう時期ではあるけどその空気感を出さないようにするのもひとつの手である。
その他の受験体験記
熊本県立済々黌高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。