千葉県立千葉中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(53395) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小5
-
- 京葉学院に 入塾 (集団指導)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
補欠合格だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家族皆で励まし続けた。本人はいたってのんびりしていたが、次第に受験に盛り上がっていった。三つ下の妹についても同様に学習の癖をつけるべく親がついて机に向かわせた。本人も邪魔されることなく勉強に打ち込める環境が作れたと思っている。習い事のピアノも休むことなく練習に通い続け、賞ももらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しい学校生活を思い浮かべる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
プレジデントファミリーなどの雑誌や書物の内容、インターネットからの情報がある程度信頼も置けて役に立ったと感じております。塾からは成績の水準と合格への期待度が都度的確にフィードバックされ、学習強度やペースを判断するのに助かりました。知り合いや友達からの情報はどうも偏りがあり、あまりあてにはしませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり無理せずかつレベルの低いところにはいかせない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学は通学の問題が大きく、自宅から通える範囲となると、千葉ではあまり選択肢がない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすく、費用も適切。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
はじめは通うのをとてもいやがっていたが、授業についていけるようになるとだんだんと喜んで通うようになってきた。そうなると成績も目に見えて上がってきて、さらに積極的に塾に通い、その成果がまた成績に現れてくるという好循環を生んでくれたように思えます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
励ましの中に身を置くことが大切です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学校ではとても引っ込み思案で、発表などがあると学校を休みたいと泣くような子でしたが、周りからの励ましで少しづつ人前で話ができるようになりました。 家では妹がまだ遊びたい盛りで、おねえちゃんと遊びたいというのを何とか減らせるよう、妹の学習もみてやり学習癖をつけて邪魔をせぬようしつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個室を与えられるような環境ではない場合には、兄弟姉妹とのかかわりが家庭での学習に大いに影響します。本人以外も静かに学習に励むことで少なくとも邪魔はさせないよう防ぐことはできます。さらに親も含めて本人以外が学習や読書にいそしんでいる姿を見せることで、本人の意欲も大いに上がると感じます。