兵庫県立加古川東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(53400) 能力開発センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立加古川東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 須磨学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立加古川東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
めっちゃ良かったからです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の定期テスト対策を1年生の時からしっかりしていました。受験前には、自分の苦手なところの分野の問題を集めて解いたり、自分の受ける県の過去問以外の過去問もたくさんときました。本番の時間よりも短い時間で解いていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生の時からしっかり勉強する習慣をつけることです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家から近く、お母さんに勧められました。私立には、反対されて行かせてもらえませんでした。電車通学なので起きられないでしょうとと言われて、あきらめました。今となっては良かったというほかありません。皆さんはそうはならないよう自己主張して、諦めず最後まで戦ってください。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
家から近い学校が丁度自分の偏差値だったからです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたい学校にするといいと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強の仕方の変化がありました。時間配分の仕方や、問題を解く量がとても増えました。宿題の量が増えたおかけでダラダラしている時間が減り、1日を充実して過ごせるようになりました。それに、問題を簡単に短い時間で解く方法を教えてもらいました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
与えられたものは全て使いましょう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事や部活がないと時間がいっぱいできました。その間ずっと勉強していました。生活リズムを整えて体調を万全にし続け、より質問のいい受験勉強ができるよう心がけていました。妹がよく話しかけてきましたが上手くしながら勉強できて良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり心配しなくてもうかったので、高校の勉強をしていたほうがいいですよ。参考書や教科書の覚えなくてもよさそうなところも覚えていたほうが、後々余裕ができます。高校に入ったら大変なので本当にどんどん進んでいたほうがいいです。そのまま頑張ってください。
その他の受験体験記
兵庫県立加古川東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。