杏林大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値32(53426) 医系専門予備校メディカルラボ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 32
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 1時間以内 |
高卒生 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
年数はかかったが合格したからよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
メディカルラボ福岡校と、指導者、事務の方々、全ての方を信じて、予備校と連携し、本人が投げやりにならないように親が落ち込まないように普段通り接することを心がけた 細かく面談があり、質問にきちんと答えてくださり安心してお任せできた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校時代は部活動に全力集中した分、高校卒後はしっかりと勉学に取り組むよう高校じだいから言い聞かせてきた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
医学部医学科に合格すれば私立でもいいと思っていたので、点数が取れる偏差値を上げる受験用の勉強をお願いした、他は全て予備校にお任せした、昔と今とレベルも偏差値も変化している学校もあるので新しい情報は塾が一番詳しく早かったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
予備校との話し合い、本人との話し合い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダメで元々、やってみようと送り出した
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 医系専門予備校としての医学部合格者数はNO.1※の実績
- 生徒一人のためのプロ講師と担任のプロジェクトチームで、医学部合格まで徹底サポート
- 徹底分析された医学部入試傾向と対策などを元に、志望校合格までの戦略を立ててくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
偏差値が低くてもこの成績で医学部受験する?と、バカにされず、真摯に向き合って下さると確信してお願いするしかなかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は緊張し、口数も少なく投げやりな態度でスタートしたが、予備校全体で盛り上げてくださり、本人の性格を見ながらおだてて、優しく指導する面、厳しく指導する面、飴と鞭を使い分けしながら支えてくださったから、段々と本人のやる気が出てきた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強の習慣を少しでも付けていれば長い浪人生活を送らずに済んだと思うから部活動も頑張っていたが、勉強もその気持ちで頑張って欲しかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
体力勝負になるから食事には注意した、太りすぎないようにバランスいい食事、睡眠時間の確保、気分転換のために犬の散歩をわざと頼んでみたこともある、遊びたい気持ちも分かるが友達にも協力してもらって遊びに誘うのを控えてもらった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立でもいいから医学部医学科に合格すればいいと言い聞かせて来たが、いざ受験が始まると資金的にかなり、厳しくなり、やはり国立を、狙うよう早くから方向転換、修正していれば少しは早く合格できたのかも知らないと後から思った
その他の受験体験記
杏林大学の受験体験記
塾の口コミ
医系専門予備校メディカルラボの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
高校2年生の秋頃から入会し、1年間ほぼ毎日通塾した。先生だけでなく、担任、スタッフの方々、現役医大生であるチャーターの皆さんがとても優しく親身に話を聞いてくれたことで学ぶことの楽しさを知り、毎日通塾することができたと思う。また生徒面談や保護者面談も頻繁に行ってくれるため、精神的な不調にもすぐに気付いてもらうことができた。生徒の性格に合った先生が担当してくれることで、一対一の個別授業もとても実りのあるものとなっていた。生徒にあった指導法で宿題を出してもらったり、褒めて伸ばしてもらえたことはとても感謝している。