名古屋高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(53427) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立瑞陵高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 名古屋高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
名古屋高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現在楽しく通っているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾は個別だったので、必要な科目を無理なく選んで利用することができた。毎日のように通うことが好きではなく、自分のペースでやりたいタイプだったので、合っていたようだった。親が不安になって、塾に勧められるままに最後は授業を増やしてしまった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始めよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナで学校見学や説明会が中止になり、実際に雰囲気を感じることができなかった。合格してから、合格者対象説明会で、印象が大きく変わった学校に入学したので、あらかじめ行けていたら、いろいろ違ったかもしれないから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に意識はしていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始めよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
苦手克服のため個別を選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
苦手科目だった英語が、良くなってきた。どこでつまっいているのか、独自のテストで割り出していた。数学は、理系大学の先生が、高校で習うことなど、面白いことまで教えてくれたようで、楽しんでいた。そのため、勉強自体に興味を持って、楽しむようになったと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別なのだから、自分から積極的に教えてもらって
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えるよう、親としてはしっかり定時にご飯を食べさせるようにした。好きなことの趣味の習い事があったが、やめさせてしまった。これは良かったのかどうか、いまだに分からないが、復活させることはなかった。忙しくなってしまったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としては、生活リズムを崩さないように、定時にご飯を食べさせるなど、やれることは限られていると思う。夜遅くまで勉強するようになったりもしたが、もう少し早く始めていたらと思った。しかし、中学生は思ったとおりには動かない。
その他の受験体験記
名古屋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。