1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 関西大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

関西大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(5343) 個別館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 D判定 合格
2 関西学院大学 D判定 合格
3 近畿大学 C判定 合格
4 大阪経済大学 B判定 合格

進学した学校

関西大学

通塾期間

中2
  • 個別館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校は言うに及ばず、受験校はすべて合格したからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾と学校の両方の先生のアドバイスを聞いて、苦手分野の対策に取り組んでいました。先生方のアドバイスは、親から勉強のことを言われるよりも素直に聞き入れることができるため、家庭では先生方を信頼し、勉強のことをあまり言わないように心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強が楽しくなるように、リラックスできる雰囲気をまず作る。自分も一緒に資格取得のための勉強をする。新聞やテレビで積極的にニュースを聞き、社会問題に関心を持ってさりげなく話題にする。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が選んだ理由の一つが通学経路だったため。オープンキャンパスで学校の雰囲気を感じ取ることで、第1志望を決定づけたようでした。塾の先生にも相談したら、本人の雰囲気と志望校がマッチしていると言われ、納得しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第1志望やチャレンジ校は、実力を試す意味でも上を狙うつもりでした。滑り止めは、やはり確実性の高いところを目指しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動開始時に戻ったとしても、同じ選択で間違っていなかったと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に対して生徒最大2名までの指導体制
  • 学力や目的に応じた個別カリキュラムを作成
  • 受講曜日・時間・科目を自由に選択可能!
口コミ(250)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

中学2年の時に夏期講習を受け、本人が気に入ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

先生と話がしやすく、学校でのテスト対策などの相談も気軽にしやすかったようです。カリキュラムも本人の希望に合わせて、柔軟に対応してくださったようです。先生のことを信頼していたため、宿題なども真面目に取り組み、それが学力向上につながっていったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生の毎回のコメントに対して、目を通すだけでなく、メッセージも書いた方がよかったかもしれません。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

今、必要なことは何かを自分自身で考えて行動できるようにと、あえて生活習慣を子供に合わせることはしませんでした。そのため親がテレビを見ていても、本人はつられて見ることもなく勉強に取り組んでいました。 塾での勉強よりも、学校生活を優先させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏休み中は朝のボランティア活動に参加させるなど、昼夜逆転せず、自然に生活リズムが整うような環境づくりをしました。 「学校と塾で頑張っている分、家庭では息抜きをさせてあげてください」という先生方のアドバイスを信じて、本人が気分転換に散歩へ出かける時は快く送り出し、適度なテレビや漫画の時間も寛容になるように心がけました。

塾の口コミ

個別館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください