東京都立小金井北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(53493) ena出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立立川高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 東京都立竹早高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 東京都立小金井北高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 錦城高等学校 | B判定 | 合格 |
5 | 杉並学院高等学校 | A判定 | 合格 |
6 | 西武学園文理高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立小金井北高等学校通塾期間
- 小5
-
- 入塾
- 中1
-
- 入塾
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- ena に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
校舎の塾長によってかなり左右されており、受験の最後の追い込みのときは中学生にもかかわらず11時まで残されていたから辛かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業がない日も自習に行った。また、推薦も考えていたため、学校が終わって直接塾に行き小論文を書いて、添削してもらったり、面接の回答を考えたりした。 3年生の夏過ぎには規定の開始時間より早く行って過去問を解くようになった。 自分でどれだけ勉強時間を作り出して、質の高い勉強をするかがポイントだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんな選択肢があるからじっくり選んだらいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気を感じて判断した。実際に行ってみないと生徒が日ごろどのような態度でいるかや、服装はどれくらい乱しているかが分からないから。行ってみないと分からないことがたくさんあると思う。だから、ネットの情報だけで判断することはよくないと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
中学受験をしており、中学受験校より偏差値が高い学校が良かったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身の丈に合った学校でもよかったのでは?
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
姉が通っていた流れ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分が受験生なんだという意識をより持ち始め、苦手教科をどのように克服するか、志望校どのように決めるかなどを考え始めるようになった。また、周囲の態度も変化したため、友達同士での楽しく勉強するという感覚がなくなった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく勉強しててよかった!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり両親に勉強しなさいと言われなかったが、体調が少し悪いと食事でカバーしてくれた。細かいところのサポートをよくしてくれた。また、志望校の見当をよくしてくれて、説明会の申し込みを一生懸命やってくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビの視聴時間やパソコンの視聴時間をもう少し厳しく言ってもよかったのではないかと感じている。今でも、スマホの視聴時間が多いと自分でも感じるので中学生の時から厳しくいってほしかった。中学生の時から言ってもらったら少し今違ったと思う。
その他の受験体験記
東京都立小金井北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している