1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福井県
  5. 福井市
  6. 福井県立高志高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

福井県立高志高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(53499) 能力開発センター出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福井県立高志高等学校 B判定 合格
2 北陸高等学校 A判定 合格
3 福井県立金津高等学校 A判定 未受験
4 福井県立藤島高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3
  • 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:福井新聞模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校に、模試の結果は微妙だったが挑戦し、入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

文化部だったので文化祭が終わる9月ごろまで部活をしており、少し不安な部分がありました。しかし、その中でも勉強はきちんとして、塾は冬季講習に通い、模試の判定はギリギリのBかCでしたが、合格することができました。過去問にとりあえず手をつけ、解き切れるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く勉強を始めたら、もう少し上の学校も狙えたのかなと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンスクールに参加したことで実際にその高校に通っている先輩から話を聞くことができ、自分が高校に入ってからの想像がしやすくなりました。ここで学んだら夢に近づくことができるという感覚が強くなったため、オープンスクールが1つの鍵となったと感じています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分がそうだったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し上を狙ってみてもいいのではないか。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(954)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていて誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾にそれまで通ったことがなく、不安な部分もありましたが、友達と一緒に通うのは楽しく、予習が大変な中でも自分から積極的に挑戦することができました。それによって程遠かった志望校にも通うことができ、幸せです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たのしい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

夜食を出したり一緒に志望校をどうするか考えたりと、親のサポートが必ず必要となってきます。それによっては子供の学習意欲が増したり逆にプレッシャーなどからやる気がなくなったりするので、適度な距離感で接することが重要です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと長時間で質の良い学習を心がけるべきです。私はダラダラしてしまうくせがあり、長い時間学習したからといってその記録はつくものの、結局頭に入っていないことが多いので、自分がしっかりと集中できる時間は集中して、適度に休憩を挟むなど、集中して学習することが大事です。

塾の口コミ

能力開発センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください