京都府立嵯峨野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(535) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立嵯峨野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 京都府立山城高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 京都市立紫野高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
京都府立嵯峨野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室が整っていたので、できるだけ塾に通って、自習室で学習するようにしました。周りに同じ受験生がいたことが刺激になったようです。課題の量や質も適切だったように思います。塾に通いやすい(距離や交通手段)ことも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな環境でも自学できるようになればなおよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
兄が通っている高校で、地域でも進学校としての実績があった学校を志望しました。また、自宅からも通学しやすい環境にあり、初めから志望校は決まっていて、特に変更したこともありませんでした。自分の実力から見ても、学習を重ねれば合格圏内に入ることができることが予想できましたので、その点でも志望校にブレはありませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校とチャレンジ校の区分けはありませんでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を見極めましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
志望校への合格実績があったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
志望校への合格に向けた適切なカリキュラムと教材が用意されていました。そのため、特別な志望校対策をすることなく、塾の志望校向け対策授業や対策課題をこなすことで、志望校対策となりました。高校受験も、傾向と対策があるので、それを塾で用意していただけていたのは助かりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く志望校を定めて、きちんと対策すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学校3年の春までは部活動があったため、部活動を優先して取り組みましたが、部活動を引退したあとは、放課後から夜の時間は塾に通って学習するという習慣をつけることができました。どうしても夜遅くなるのですが、朝はきちんと起きて朝食をとることも心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜の時間に塾や自主学習をするため、どうしても夜型になりがちですが、生活のリズムとして、朝きちんと起きて朝食をとって学校に通学するというところを崩さないことが重要だと思います。その結果として疲労がたまることがあれば、適宜休んでリフレッシュすることも重要だと思います。
その他の受験体験記
京都府立嵯峨野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。