1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 四日市市
  6. 三重県立四日市高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

三重県立四日市高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(53506) eisu出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立四日市高等学校 D判定 合格
2 鈴鹿工業高等専門学校 A判定 合格
3 高田高等学校 A判定 合格
4 鈴鹿高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • eisu に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:三重県統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国際科学コースに、数学の大門1の3つのミスさえなかったら受かっていたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を20年分、新しい順に解きました。なぜ新しい順に解くかというと、古い過去問ほど自分が受ける入試に出るかもしれない問題が多いからです。実際20年分も解くと、何年ごとにこのことが問われる、と出る問題が見えてきます。そうすることで自分が今やらなければいけないことが見えてきます。私は実は英検2級を10月、11月に受けました。実はそれまで一切受験勉強をしていませんでした(学校の提出物さえままなってなかった、、)。英検のあともダラダラ引きずって、結局年明けまでは親に買ってもらった教材も本当に1問も解いてませんでした。さすがに高田高校の入試の2週間前になってやっと受験勉強を始めました(笑)。しかし三学期が始まって塾に通い始めると塾の課題があるのでちゃんと勉強しだしたら勉強が楽しくなってきて、、、平日は6~8時間、休日は12~14時間も勉強をしていました。後期試験までの最後の2週間で塾で配られた予想問題の模試の合計点数が195~235まで上がりました。ノリと勢いで勉強してました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう1ヶ月だけでも早く受験勉強を始めれば良かったと思います。さすがに3ヶ月ではほんとにギリギリでした。が、はやく受験勉強を開始しすぎないことが大切だと思います。短期間で死に物狂いで頑張った経験があることで四高で勉強に追い込まれそうになっても、受験生時代よりは、と思ったら頑張れます。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私は自分の足で移動するのがめんどくさい人なので、とにかく駅近の高校に通いたいと思っていたからです。姉が四日市高校に通っていることもあり、駅近なのは知っていましたが、ここまで近いとは思っていませんでした。オープンスクールで四日市高校の駅近度合いに惹かれてしまって、絶対ココに行きたい!!と思いました。また、私は四高の制服を着て鈴鹿や四日市などで私は四高生だぞーってドヤりたかったからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校は、本当にその高校に行きたいという気持ちがあったらどれだけ偏差値が高くても高校受験の場合根性で乗り切れるからです。滑り止めは受験というものが初めての状態で受けるものがあるので、自分の偏差値より低いところで安心して受ける方がいいと思います。チャレンジ校は私の中では本命校と一緒です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

強いて言うなら、受験本番の緊張感で試験を受ける機会を設けたほうが良かったかなと思います。受験本番のときは焦りすぎて数学の大門1で3問もミスりました。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

eisu
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 仲間と切磋琢磨しながらやる気を引き出す集団授業
  • 小学生から高校生まで通える一貫指導体制
  • 主体的な学習姿勢を引き出すハイブリッド指導システム
口コミ(673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

県内で1番生徒数が多いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

県内で1番生徒数が多いので受験に関するデータも膨大にあり、効率よく点数をとる方法を教えてくださりました。また、英作文のプリントを自由にもっていって解いたら先生に1個1個採点してもらう制度があって、それで英語がぐんと伸びました。本番の形式の模試がほんとに大量に配られたから入試のリハーサルをなんかいもできました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室はできるだけ活用するべきです。ちょっとでも分からないところが見つかったらすぐに先生に質問しにいけます。私は毎日自習室にこもっていました。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

母親と父親は勉強が得意でないので、教えることはできないから全力でサポートする!と初めから言っていました。全てのスケジュールを私に合わせてくれて、睡眠時間を削ってまで私の夜食を作ってくれました。両親が全力で応援してくれていたのを知っていたので全力で最後まで勉強し続けることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を強要しないほうが良いと思います。全力で応援して、全力で褒めてくれると自然とやる気が出てきます。私は受験生のときほとんど勉強しなさいと言われてないと思います(おかげで年明けまで受験勉強をしてなかったのですが)。点数が悪い時はできるだけ声をかけない方が良いと思いました。

塾の口コミ

eisuの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください