埼玉県立春日部女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(53514) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立春日部女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京家政大学附属女子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立春日部女子高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
テストは練習だと思って、偏差値ではなく間違ったところを気にしていた。偏差値は、受けている人数によって大きく変わるから、間違った理由を追求して、次に同じような問題を解くときに間違えないように復習していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きも大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみて、授業風景や通学道路がわかるので、学校見学は行って良かったと思う。自分がここに通うんだという気持ちになり、通う理想ができたことで、モチベーションが上がり、勉強のやる気が起きたから。また、パンフレットやサイトでは載っていないことをかけたり、見たりできるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上げすぎたり下げすぎるのは自分のペースでできないと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は実る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾の先生は学校の先生よりも気さくな感じでとても話しやすいので、質問がたくさんできた。簡単なやり方など教えてもらったり、細かいところまで理解ができたので、偏差値を伸ばすことができた。短い間だったけれど、通っていて良かったと思ったし、学んだことを活かしていきたい。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学んだことを継続する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
わからないところがあったら、親に聞いて教えてもらっていた。また、実際にテストを解くときには、試験監督になってもらったり、丸付けをしてもらっていた。自分だけでもできるけれど、親にやってもらうことで、緊張感を持って行えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も子供と一緒になって受験する気持ちでいたほうがいいと思う。子供は勉強ばかりしていて、孤独を感じてしまう可能性もあるから、そばにいたり、手伝ったほうがいいと思う。一人じゃないと思えることで、勉強もよりはかどると思ったから。
その他の受験体験記
埼玉県立春日部女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。