1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 富山県
  5. 小矢部市
  6. 富山県立石動高等学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

富山県立石動高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値45(53518) 家庭教師のトライ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 富山県立石動高等学校 A判定 合格
2 富山県立大門高等学校 C判定 未受験
3 富山県立伏木高等学校 A判定 未受験
4 富山県立高岡商業高等学校 A判定 未受験
5 富山県立小杉高等学校 C判定 未受験
6 富山県立富山商業高等学校 B判定 未受験
7 富山県立高岡工芸高等学校 B判定 未受験
8 富山県立南砺福野高等学校 C判定 未受験

進学した学校

富山県立石動高等学校

通塾期間

小1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

数学があまり出来なかったけどほかの教科は自信があったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

苦手な教科のとにかくワークを解いた。また、自分が好きな教科も好きなだけやった。分からないところがあった時に塾の先生に聞き、塾の時間が終わった後に自分で復習をした。自分の偏差値を模試の時にしっかり見て、どの教科をあげるのが1番効率がいいかを考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

すぐにやめようとしない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気がわかったから。調べただけでは分からないことも10先に学校に行ってみることでわかるものが多かったから。自分の仲いい子がその志望校を選んでいるかも、オープンキャンパスの時に知ることができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めの学校は落ちたくないけど上はは目指しすぎたくなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校に入ってもついていけるかを考えて決める

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

家庭教師のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 家庭教師
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 相性の良い教師を選ぶことができ、変更も無料で何度でも対応してくれる
  • 教育プランナーが、生徒の個性や課題に合った勉強法を提案してくれる
  • 授業の様子を細かくレポートしてくれるので保護者が忙しくても安心
口コミ(16)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自分が分からないところを集団授業の時に聞くのが難しく、個別だと聞きやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分が苦手な教科を知ることができたことや、自分が何をしたら伸びるかなどを教えてもらい実践できた。また、勉強方法も自分にあったものが聞けていい経験になった。自分に足りないものが沢山聞けたので高校での勉強も怖くなくなった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しない程度に頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

元々深夜まで起きてしまう傾向があったのを、できるだけ寝る時間を増やして睡眠をよく取るようにしていた。また、自由時間を勉強に当てたり、自宅での過ごし方も少し変わっていた。甘い物を食べすぎないようにしたり、食生活と睡眠を1番大事にしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋に無駄なものがあると視界に入ってきた時に邪魔になり集中できなくなるので、なるべく勉強机の周りにはものを置かないようにしていた。集中出来る環境での勉強が1番大事だと思った。また、蛍光ペンでラインを引くくせをつけて、その部分をひたすら書いて覚えるのも効果があった。

塾の口コミ

家庭教師のトライ の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

商業施設に隣接しているため、送迎する家族も買い物などの用事をついでに済ますことができ、便利でした。また人通りも多く、治安も良かった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください