1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福井県
  5. 福井市
  6. 福井県立羽水高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

福井県立羽水高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(53575) ダーウィン出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福井県立羽水高等学校 A判定 合格
2 仁愛女子高等学校 B判定 合格

進学した学校

福井県立羽水高等学校

通塾期間

小5
  • スクールIE 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力診断テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もっと勉強していればもう少し上の偏差値のところに入れると思ったから。また、あまりやる気はでなかったけれどとりあえずどこかのところには受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問を取り組むことでどんな問題が出るかがわかったので、初めて見る問題でもどちらかといえば、すらすらと解くことができたこと。また、どういうところが問題として出されるのかがわかったのでどこを見て答えればいいのかがわかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと復習をする

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分で見たり実感したりすることができたので詳しく知ることができたから。また、人の説明だけでは不十分だったり、誇張されていたりする場合があるので、自分で知る機会があるのはいいと思ったから。先輩たちの話を聞くことができて、どういうことができるのか、どういうことがあるのかが詳しく知れたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受かるかどうか

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通いやすさで選ぶべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ダーウィン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • グループ指導と個別指導から授業スタイルを選べる
  • 地元・福井の学校の受験事情やテストの傾向に精通
  • 熱意あふれる講師が目標達成までサポート

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家からも近く、友だちがいたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

何度も何度も過去の問題を解いたことによって慣れてきたり、どこを見ればいいのかを知ったりすることができた。また、どういうように答えを書いたり、どの言葉を入れれば点数が少しでもたくさん入るのかを知ることができた。また、いやでも勉強しなければという気持ちになることができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 スクールIE

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習は大切

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

通っていた書道を辞めて、勉強に集中できるような環境づくりを取り組んで、書道に通っていた時間を勉強する時間にすることができたので、学習時間の増加や成績が上昇した。また、メンタル的にも少しだけだけど楽になったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に集中できなくなるもの(スマホ、タブレット、ゲーム、小説、マンガなど)は近くに置かず、なるべく離れたところやそれがない部屋で勉強するべきだと思う。なぜなら、気が散ってしまったり、すぐに遊びたくなってしまうからだ。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください