平塚学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(536) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立七里ガ浜高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 平塚学園高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 神奈川県立鎌倉高等学校 | その他 | 未受験 |
4 | 湘南工科大学附属高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
平塚学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- 高校受験ステップ(STEP)に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
自己学習が不足していた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
特にないです。いつもダラダラしていて、学習する気力がない。幼いころからの整理整頓とか集中力とかそこころからの環境つくりが大事だったかと思った。塾選びだけでなく、家庭での環境も大きく影響しているということだとも今になってわかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そもそも塾に通う必要があったかが疑問
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気がわかった。それと周囲の評判を聞いて決めたが、あとから新たな情報を得ることもあり、情報収集は早くからすべきだったと反省している。ただ、一度決めたことなので後ろを向きながら進むのではなく困難があっても常に前を見て進むことも大事だということはあると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己学習の遂行
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特にないです。ただとりあえず時間になったらいっているだけで、模試の結果もゲームの成績を参照しているようで、向上心がまったくない。ただこれは塾だけでなく家庭環境も影響していると思うので、幼いころからの物事に対する取り組みが欠けていたことだと思います。自発的に取り込めるものを見つけてくれればいいかなと。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己学習を使用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
とくに取り組みをしていなかったので、効果は計れない。親としては勉強しなさいとかの指示だけでなく、ポジティブな会話からやる気を起こさせる環境を用意することが大事だと今更ながら感じた。あとは特に思い浮かびません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
支持はせず、ポジティブシンキングで自発的にやる気が起こる環境つくりをしつつ平安座値が高いだけがいいとは限らないことをうまくバランスを取りながら子供と一緒に討議し進めていける環境を作っておけばよかったと思っている。
その他の受験体験記
平塚学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP) の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
通塾方法は徒歩だった。夜道が暗かったため、一人で帰る時は怖かった記憶があります。