1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 中央大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(A-A) 誉田進学塾グループ出身

ニックネーム
A-A
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 工学部 E判定 不合格
2 中央大学 国際情報学部 C判定 合格
3 明治大学 情報コミュニケーション学部 D判定 不合格
4 明治大学 国際日本学部 D判定 不合格
5 東京電機大学 未来科学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えてません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望ではないが楽しい大学生活を送れているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

最新の技術や新たなポップカルチャー・文化が好きだったので、そういうものに関係する学部を重点的に選んだ。大学は専門知識を身につけるために行くのであって、ステータスとして偏差値の高い大学に行こうとする昨今の風潮が好きではなかったので偏差値や人気は見ずに学部を選んだ。結果的に自分の肌に合う学部に行けて良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は流されるままに勉強してたけど最終的に自分らしい選択ができて良かったと思う。気負いすぎずに好きなことやれば良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

パンフレットを色々見るのが1番手っ取り早く分かりやすい。最近はホームページで色々な紹介をしてくれているしそれを見るのもいいと思う。あとはSNSが案外大学の雰囲気を知れるいい媒体として活躍しているのでSNSに抵抗なければ見ておいた方がいい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に考えてなかったから適当

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きに選びすぎたのでちょっとくらい偏差値を気にした方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

誉田進学塾グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 豊富な合格実績が裏付ける指導力で合格へ導く
  • 生徒が主役の対話・参加型授業!能動的な学習で「本物の学力」を育む
  • 明確な目標設定でやる気を引き出す!独自のカリキュラムを導入
口コミ(142)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

人と関われないタチなので映像授業なのが助かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

頭を良くしようという意識はなく、中学からの延長で入っただけなので変化というべきものは正直そこまでない。ただ勉強の習慣を忘れないようにできたのでそこは助かった。先生方がみんないい人なので居心地が良かったのも続けられた理由だと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

緊張せずにもっと質問や相談に行った方がいい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

親は基本的に放任だったので自分で予定表を作ったり計画を立てたりしていた。失敗できるうちに失敗した方がいいので一旦自分で全部やってみる経験をさせてもらったのは良かったと思う。 勉強は楽しんだもの勝ちなので親が干渉するのは避けた方がいいと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家にいるとサボるのでどこでもいいから外に行った方がいい。塾だとメンタルが削られてくる(環境が良くないわけでなく周りが頑張っている)ので、お金に余裕があればカフェとかカラオケとか1人になれる空間でやるのがおすすめ。

塾の口コミ

誉田進学塾グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても良い塾に出会えたなと思っている、面倒で休みたいことはあっても辞めたいと言ったことは一度もない まだ来年の受験が勝負だが、このまま塾を好きで通って、第一志望の高校に合格してほしい 先生とも相性が良さそう

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください