早稲田大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(みかんばこ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- みかんばこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文化構想学部 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 上智大学 文学部 | C判定 | 合格 |
4 | 立教大学 社会学部 | C判定 | 合格 |
5 | 東洋大学 社会学部第一部 | B判定 | 合格 |
6 | 日本大学 法学部第一部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
早稲田大学 文化構想学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾での勉強を中心にしつつ、学校には休まず必ず出席するようにしました。高3でも文化祭に積極的に参加することで、気分を変え、より勉強に集中できたようです。過去問については、はやめに取り組むことで、より多くの年数にチャレンジし、それが力になったようです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年生の時にもう少し頑張ればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
いろいろな情報が全て役に立ったのですが、1番はやはり現役で志望校に通っておられる先輩がチューターとして塾にいらしたことで、より具体的な話をたくさん聞けたことが、よかったと思います。受験勉強の仕方なども、前の年に実際に受けた方に聞くことで、より具体的なアドバイスをたくさんいただけたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校というのは特に受けていません。併願校に関しては、日程なども加味して、比較的下の方から順に受験しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば頑張っただけ力になります
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語がとにかくとにかく苦手で、最後まで足を引っ張っていました。ただ、夏休みの頑張りで、最後には英語の点数も格段に伸びたと思います。また、逆に日本史が得意科目と言えるぐらいに延び、心の支えになっていました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を使い倒す
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家で勉強は短めでしたが、親が一問一答などの問題を出して確認したり、できる限りのサポートをしました。また、学習中は静かに過ごすようにし、イライラしないような環境作りを心がけました。また、風邪などにかからないように、家族みんな気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習は極力短くし、ゆっくり過ごす時間を取るように出来ればいいと思います。家でリラックスすることで、また塾で学習に集中できると思います。精神的なサポートと健康面でのサポートが1番大事です。風邪などをひくと、せっかくの頑張りが無駄になりかねないので、細心の注意が必要です。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。