日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(53638) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 理学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 日本大学 法学部第一部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学 法学部第一部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望を受けれなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
勉強する環境については、塾の自習室が静かだったので、集中して勉強に取り組めていました。また、校舎内にたくさんの自習室があるので、気分で使う部屋を変えることができるのが良かったです。過去問や必要な対策なども塾で教えてくれるのが助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分らしく進め!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
ネットなどに記載されている、実際に通っている人達の口コミを見たり、知り合いからの情報で決めました。また、同じ学部学科でも、大学によって学べることが違うこともあるので、気になった大学以外でもカリキュラムを調べてみると良いです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値を気にせず、行きたいという熱い思いが大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にとらわれず継続していけば夢は叶うと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
有名であり、サポート体制も整っていると思ったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テキストや自習からでは学ぶことの出来ない受験のテクニックや、その大学の特性などを教わりました。また、毎日塾に通うルーティンができたことにより、高2までの怠惰な生活リズムが一変し、規則正しい生活が送れるようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し色々と吸収出来れば良かったです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に受験生に対しての配慮はなかったです。ですが、母は普段から美味しいご飯を作っており、美味しいご飯を食べるのが勉強の息抜きとなっていたので感謝しています。また、父は塾の費用を捻出するために一生懸命働いており、頑張ってねとの声も何度もかけてくれて感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生は些細なことでも怒ったり悲しんだりとメンタルが不安定になりがちです。だから、テレビの音量を下げるとかなるべく一人にするとかの環境づくりをしてあげるのが良いのではないでしょうか。環境というのは人それぞれだと思うので、その子供に合った方法で支えると良いと思います。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。