群馬県立高崎女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値64(53646) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立高崎女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京農業大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立高崎女子高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
スタディープラスというアプリを利用したことで勉強のモチベーションが非常に高まった。また、自分は家ではあまり勉強が捗らないタイプだったので塾の自習室を頻繁に利用することでより長く集中力を保ちながら勉強をすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校への愛を持て
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分が直接行くことでその学校の生徒と会話をすることができ、質問もできたから。また、校舎も見ることができ、学生生活を直で感じれたから。自分の志望校は学校説明会に力を入れていたため参加したこちら側も楽しむことができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の住む都道府県内でレベルも高く、頑張れば入学できそうだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張る価値はある。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達がおすすめしていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
量をたくさんこなすスタンスの塾だったのでたくさん過去問やテキストを解いたことで入試本番に既に解いたことのある問題が出たのは非常に有益だった。また、歴史の語呂合わせを面白く教えてくれるので印象深く記憶に残るので今でも忘れず、役に立ってます。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を使いまくれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾の時間に合わせてご飯を早めに作ってくれたり、お弁当を作ってくれたことがありがたかった。わざわざ塾の近くのコンビニに買いに行かなくて済んだのでより勉強へ時間を費やすことができた。 また、塾終わりは夜遅くになることが多く、自転車で帰れば寒いし時間もかかるので車で送迎してくれたことが非常にありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期直前は塾は夜遅くまであるため、夜遅くでも送迎できるぐらいの距離が良いと思う。また、受験生はただでさえストレスが溜まりやすいのに家でもストレスが溜まるような環境ではパフォーマンスも上がらないため家の環境もなるべく受験生のためへのものにした方がいい。
その他の受験体験記
群馬県立高崎女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。