愛知県立大府高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(53654) 秀友館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立大府高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立大府東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立大府高等学校通塾期間
- 中1
-
- 秀友館に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
部活動を頑張りながら勉強も塾でしっかり取り組む事ができて良かった。自習室なども活用できた事は良かったと思う。自宅では朝に勉強する様にして、睡眠不足にならない様に体調管理にも気をつけた。学校行事にも積極的に参加して、とても充実した毎日を過ごす事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に高校を見学して学校の雰囲気を知る事ができた。部活動にも見学に行ったり、文化祭などにも見学に行き高校生活を体験できた事がよかった。学校見学に行く事によって、通学までの時間や通学手段を実際に確認できて良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の実力に合うと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康第一で頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 長年の実績と経験を誇る専任講師陣
- 個々のニーズに応える多彩な学習コース
- 安心の通塾バス運行とポイント制度で生徒たちをサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前は勉強方法がわからず、自分で勉強計画を立てたりする事が苦手だった。塾に通う様になってからは、特に国語の問題への向き合い方がわかる様になってきて、いつの間にかテストで高得点が取れる様になった。塾での国語の授業はとても楽しく時間があっという間に過ぎた。塾の先生にはとても感謝している。国語の成績が上がることによって、自信がつき、他の教科も頑張ろうと思えるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での時間を有効活用して欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で単語のテストをやったり、テスト前には一緒に教科書を確認したりしたが、あまり効率よく出来なかったように感じた。家ではなかなかスイッチが入らなかった様に思う。あと、中学校の問題が普通に難しいので、親から教えてあげられる事はあまりなく、力になれなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではあまり干渉せず、安心して勉強できる環境を整えてあげる事が重要だと感じた。温かいご飯やお風呂を用意して、時には一緒に家事をしたりして、コミュニケーションを取りながらリラックスできるようにしてあげたら良い。勉強以外の事で親や家族にしかできない事はあると思う。かといって、甘えさせすぎず、お互いに思いやりを持てるような環境が大切だと感じた。