岩手県立水沢高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(53663) M進個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岩手県立水沢高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岩手県立一関第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 岩手県立盛岡第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
岩手県立水沢高等学校通塾期間
- 中1
-
- M進個別指導学院 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
入った高校の中でもかなり上位の順位の点数だったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
冬の特訓講座などを通して、過去問に試験と同じ時間を設定して集中して取り組み、その後講師による解説を自主学習をするというルーティンを繰り返すことで、テストへの慣れや知識の積み重ねなど、さまざまな力がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、もっと数学の応用問題に慣れておきなさいとアドバイスします。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩や保護者などから、自分の地域の高校といえばここだと言われている学校だったため、馴染みがあったし、進学校だったのである程度将来の安定が望めると思った。また、きょうだいが通っていたことで親近感があった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自身の偏差値の上すぎず、下すぎない高校を目標とすることで、精神的にも余裕がありつつ、さらに高みを目指していけると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、もう少しレベルの高い高校を目標としても良かったかもとアドバイスします。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
きょうだいが通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾したことで、勉強の習慣がついたことはもちろん、1人で勉強するだけでは得ることのできない応用問題や入試の過去問へ挑戦することができ、慣れをもすることができた。また、試験勉強のモチベーションを保つことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、自習の時間を増やしてもっとハードな勉強の習慣をつけてほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
部活や行事、たまにはお出かけをしたりゲームなどの趣味に取り組んだりなど、勉強一筋だけでなく他のことも経験した方が、「時間は楽しんだから次勉強しよう」など、日常にメリハリがついて、やるときはやるようになり成績が伸びやすいように感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での勉強だけでなく、家での自学も絶やさずに行い、勉強習慣をつけてほしい。でないと高校はさらに勉強の内容が濃く、多くなるのに、中学の積み重ねがないことでとても苦労する。現に私がそうなので、やはり毎日の積み重ねは大切にしてほしい。
その他の受験体験記
岩手県立水沢高等学校の受験体験記
塾の口コミ
M進個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。