群馬県立高崎高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(53673) 学研教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立高崎高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 東京農業大学第二高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
群馬県立高崎高等学校通塾期間
- 小4
-
- 学研教室に 入塾 (集団指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
まあまあ良かったと思う
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
志望校に通っている自分をイメージして目標を曲げずに努力し続けた。家に合格など紙を張って言い聞かせた。家で勉強することにして、学校は息抜きとして利用した。また、学校の授業もよく利用して自分の学習の時間に何をやればいいかの参考にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう早くから少しやってもいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生との面談を通して色々な高校を吟味できた。また、学校の進路コーナーや先生の経験、先輩の合格体験談の紙を読んだりもできたので、それがとても参考になった。面接などの質問内容とかがだいたい決まってるので参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
大体みんなそんな感じ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強の習慣がついた。毎日コンスタントに勉強すると勉強していない日にムズムズするようになって勉強するのが当たり前になった。勉強内容も学校の予習という感じで学校の勉強のサポートになった。学校で復習ができると頭への入りが良い。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に特別なことはしていないが、朝起きて、ご飯を食べて、夜は早めに寝て、最低でも7時間、よくて8時間半くらいは寝れるように毎日生活習慣を整えるようにした。またご飯も脂質やたんぱく質に栄養が偏らないように気をつけた。お風呂も入ったほうが良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないが、僕はあまりなんもしなかったのでもう少し両親と話し合ったり情報共有をして親子で受験勉強を乗り越えるともっと良かったんじゃないかと思う。逆に、何も話し合ったりしてないからこそ自分は頑張れたのかもしれないから、それは人それぞれにあった家庭での活動をすべきである。
その他の受験体験記
群馬県立高崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
体調など都合が悪く行けないときにも、替わりの授業を融通してくれたりと、親身になってくれます。