1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 加古川市
  6. 兵庫県立加古川東高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立加古川東高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(53674) 能力開発センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立加古川東高等学校 A判定 合格
2 須磨学園高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

小学校から塾に通いはじめ、学習する習慣を徐々に身につけていきました。中学校に入ってから、ソフトテニスの部活動を始め、勉強との両立を図りました。勉強だけにならず、両方でトップを目指せていけたからこそ、モチベーションの維持に効果があったと思います。部活動引退後もスムーズに受験勉強に移行できたのは、部活動にも全力を出しきりやりきった達成感が成功体験になったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成功したので、そのままで大丈夫だよと伝えたい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの情報は、学校からは得られないもので大変参考になりました。我々保護者はついつい目先の中間考査や期末考査、内申書に目がいきがちです。そのためテスト対策に追われて中長期的な視点を持った対策はなかなか取れません。中学校入学当初から準備をしていったおかげで、余裕を持って受験に望めました。塾からの情報なくして、受験の成功はなかったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

小学校時代から無理なく対策ができたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

準備は大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能力開発センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 正しい勉強法にこだわった指導
  • 繰り返す指導で基礎から応用まで深く理解
  • コースは生徒のニーズにあわせて選択可能
口コミ(10)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週4日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子供と先生の相性

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

子供が通っていた塾は、定期考査対策のみではなかったのが大きいと思います。教科書の内容を丸暗記したり、学校内のテスト対策のテクニックに終始していた場合、受験問題の回答には苦労したと思います。多くの模試をこなしていくうちに子供もなれてきて、時間配分や傾向と対策が確立されていったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

習慣化の重要性に気づいたね

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強しているときは、親や兄妹も一緒になって取り組みました。上記にもあったようにテレビはつけずに、気が散るような行動は慎みました。子供も環境作りをしてくれていることに感謝してくれて、良い流れが作れたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の中学校時代はコロナ禍と共にありました。感染症対策を徹底していったのですが、滑り止めの私立高校受験直前に家族みんながコロナに感染してしまいました。ある意味腹を括って、無理せずに滑り止めはパスして、公立高校の推薦入試一本に注力しました。受験対策を中長期的に準備できていたからこそ、焦らずに本命に臨めて無事に合格できたと思います。

塾の口コミ

能力開発センター の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩10分ほどの場所にあるビルの中にあります。駅前なので歩道は広くて銀行や証券会社、旅行会社などオフィスビルの前を通るので道も明るく、帰りが暗い時間でも多少の安心感があります。 通塾方法は電車や車での送迎が多いように思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください