東京都立国立高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(53675) みやび個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立国立高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 帝京高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 八王子学園八王子高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 桜美林高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立国立高等学校通塾期間
- 小5
-
- みやび個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の高校に自分の実力が及ばないと思って受験直前に志望校を変えようと思ったが先生からの励ましで変えずにそのまま第1志望校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく同じくらいの偏差値の高校の過去問を塾の先生が持ってきてくれて全て解いた。解いて解説して終わりではなく、その学校の特色を掴むことが大事だった。大問何の問題が自分の得点源になるのか、逆に無理に解かず飛ばした方が時間を無駄にしないのか、単純に学力向上だけでない、入試の勝ち方を学べたのはとても良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく早めから少しずつ勉強してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットだけでは分からない学校の空気を感じられた。校舎の綺麗さもとても大事。その学校で過ごしてる自分を想像できるのか確かめるのはやはり現地の方がやりやすい。また、実際足を運んで本当に自分は毎日その通学路を通い続けられるのか(電車や駅から学校の距離など)が確認できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分には怠け癖があるので高校生活のことも考えて少しレベルの高いところを目指すべきだと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学は直前になると本当に空いていないから定期的に学校のホームページを見て受付開始すぐに申し込んでください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く塾の雰囲気が自分に合っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
過去問を早い段階から解き始めていたのは対受験用の勉強としてとても有意義だったと思う。家だとどうしても勉強だけで対受験用のテクニックは身につかないので塾に行って良かったと思う。本番で難しい問題に直面しても「解けなさそうなら飛ばした方が良い」という意識があることで問題を飛ばすことに躊躇が無くなり、焦ることもなくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習スペースを活用しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭内の取り組みはほとんどしていなかった。ただ、自分の家は元々勉強している人がいたら絶対に邪魔してはならないという暗黙の了解があるので静かな環境で勉強できた。父親は目が合う度に「勉強しろ」と言うタイプなのでプレッシャーがかかって塾の閉校時間ギリギリまで居座って自習室で勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の成績を共有しておけば良かったと。自分でも模試は受けっぱなしで結果をちゃんと見ていなかったので親ときちんと確認する時間を取れば自分の現状を把握できて、勉強のモチベーションにも繋がったのではないかと思う。また、塾でどんな勉強をしたのか何を得たのか共有する時間を取るのも手だった。その日やった内容を自分がちゃんと理解できているのかの確認ができ、より授業に対する理解が深まったのではないかと思う。
その他の受験体験記
東京都立国立高等学校の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
交通機関を使って通うのは難しいと思います。私が通っていたところは駅から30分程離れていますし、皆さん自転車か車の送り迎えで通っていました。