1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 堺市南区
  6. 東大谷高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東大谷高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(53679) 個別指導まなび出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東大谷高等学校 A判定 合格
2 大阪府立泉北高等学校 C判定 未受験
3 大阪府立堺東高等学校 B判定 未受験

進学した学校

東大谷高等学校

通塾期間

中1
  • 個別指導まなび に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

もう少し上の偏差値のところへ行けばよかったなと思っている

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自発的に勉強するため常に疑問を持ちながら勉強した。その疑問を解決するためは いろんな参考書を買ったり自分の塾や 学校の先生に質問したりした。そして、できるだけ基礎は重点的に勉強した。 僕が受けた偏差値55あたりの学校だけ 過去問を解いてしまったは結構簡単にうかることがあると聞いたので過去問はしっかりとくべき

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そんなに追い込みすぎてはいけません

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

やっぱり実際経験した人の話から聞かないと本当のことがわからないから。 オープンキャンパスはその学校側のダークな一面を見せないというのが分かるので しっかりその学校を経験した人を聞いたほうがすごい参考なる

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

これくらいちょうどかなと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験はそんなに甘くないからできる下に考えておいといたほうが良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導まなび
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 一人ひとりの学力や志望校に応じた個別カリキュラムに沿った指導
  • 「担当制」による生徒の学習状況を把握した一貫性のある授業!
  • 地域密着&オリジナル予想問題を使用したテスト対策
口コミ(171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

中学1年の最初は成績が悪かったのでとりあえず近くの塾を選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

勉強への興味が全然が塾に入る前と入った後で全然違う。塾に入ってから勉強を楽しむっていうことの意味がものすごく分かった。この勉強を楽しむっていうのが分かったおかげで高校でも勉強が楽しいです。 そして、効率良く勉強することの大事さをしれた。それまでとりあえずまとめて勉強するっていうのがなくなった

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やっぱり1年間ぐらいで自分は個別にあっているか集団に合っているか結論出したほえがいいと思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

部活が一番労力をとられるので、部活を休止したことはすごい受験勉強に効果があったと思う。そして、勉強環境を整えるというものすごい効果があったと思う。常に親が見守りつつ勉強できるといういい環境のはすごい大事だと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、生活リズムに関して気に良かったなと思います。生活リズムに関してはホントに大事だなって高校生になってから気づかされました。睡眠不足とは授業の内容が全く入ってこないし、生活リズムが崩れると全てが崩れる

塾の口コミ

個別指導まなびの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自主的に勉強をする子が多い印象なので、やる気のある子はめちゃくちゃ伸びると思います。条件ありですが、中学生には成績保証があるので、テストの点が上がることも期待出来ます。個人的に気に入っているのが、塾のアプリです。教室に入った時、出た時にお知らせが来るので、学校帰りに寄っていることが分かったり、もうすぐ帰って来ることも分かるので助かります。毎回届く指導報告書も、講義内容や子供の理解度が分かるので、精神的な安心に繋がります。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください