茨城県立古河中等教育学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(53701) 開倫塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 開倫塾に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
今思うと、子どもに合う学校であった。また、そのために通った塾も合っていた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子どもの個性を活かした授業であったため、行きたくないと言ったこともなく、比較的楽しく勉強をしていた様子である。そのため、家に帰ってきてからも自発的に勉強をしていました。この時期に勉強することがいやではないことだと思ったようでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に見に行ってみると、想像と違う部分もありました。いくつかの学校を見に行きましたが、やはりいまの学校が親子ともに気に入った学校でありました。実際の授業の風景も見学でき、教室なども見ることができ、部活も把握できたので、入ってからの生活が想像出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
基本的には1校しか受けていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
- 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
- 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
いくつか見に行った中で、一番子どもに合っていると感じた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受検には面接があったため、そこが一番心配していたところでした。塾では、そういったことも含めて指導をしてくれたたため、通っている数ヶ月のうちに、心配は無くなっていきました。同時に成績も上がったので、言うことなしです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムは狂わないようにしました。元々夜は遅くまで起きている子ではありませんでしたので、引き続きそれを続けるようにしていました。結果としては特に気にすることなく進んでいったものと思っています。全体的に満足です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、子どもの気持ちをそのままに、へんな邪魔をすることのないように進めたほうが良いと思います。遠くから見ていて、いざとなれば近くで話をしていくことも繰り返し。子どもは自分でもきちんとできるものと信じて。
その他の受験体験記
茨城県立古河中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
開倫塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
勉強を楽しめない日々が続いていたことに悩んでいて、このまま受験対策を続けても学力が向上しない可能性があると不安になり通塾を始めました。志望校に合格できたのは、講師との相性の良さもあったと思います。
成績が上がった理由 / 下がった理由
地域ごとの試験の傾向をしっかりと調べてから指導してもらえるので、試験対策に特化した授業を受けられるのが特に良かったところです。