京都産業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値54(53703) 総合型選抜専門塾AOI出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 文学部 | その他 | 不合格 |
2 | 関西大学 文学部 | その他 | 不合格 |
3 | 京都産業大学 文化学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
京都産業大学 文化学部通塾期間
- 小5
-
- 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3
-
- 総合型選抜専門塾AOI に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 (併塾・ 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で合格することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の受験方法はパソコンに向かって文章を打ち続けることだったので、場所を家、本屋カフェなど場所を変えながら新しい環境で文章を読んでみると、間違っている点などに気づくことができた。このように、環境を帰ることを意識していった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くはじめたほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾で、自分のやりたい学問を研究している先生がいる大学を調べてもらい、その中から、自分も調べ行きたいと思う大学に決定した。どの大学も、自分のやりたい学問はできるため、偏差値で志望順を決定した。その選び方は、偏差値だけに囚われず、自分がやりたいことができる場所として、大学というものを考えられるから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベル分けをしていないが結果的にそうなった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 志望校に総合型選抜で合格した現役大学生メンターの個別授業が受けられる!
- 自己分析の掘り下げを徹底して行うことで、自分軸での未来がみつかる
- オンライン校あり!1対1で小論文添削、面接練習が可能なほか、映像授業も見放題
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
総合型選抜を受けた知り合いからの紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小論文や文章を書く機会が多く、文章を作成するスピードが、早くなった。またら、以前と比べて文章が読みやすくなったと言われることが多くなった。また、小論文対策を通して、時事問題について調査、言語化し、自分の意見を持つことができるようになった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 個別教室のトライ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 信学会ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
パソコンを使って勉強することで、調査と言語化をスムーズに、行うことができた。また、文章を共有して、様々な方に添削してもらって、完成に向けて仕上げていった。この行動が良かったと感じる。この行動のおかげで、語彙力もつき面接などに置いても役に立ったと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやりたい学問や、学びたいことを優先させて進路を決めることが大切だと考える。自分の好きなことであれば続けられる人も多いのではないかと考えるからだ。家庭では、受験者の意志を尊重させることが家庭でできる最大限のことだとも考える。
その他の受験体験記
京都産業大学の受験体験記
塾の口コミ
総合型選抜専門塾AOIの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
一人一人に合った進め方で、受験に挑むことができた。複数のメンターの方に見てもらいながら、志望理由書などを作成し、大学に合格することができた。さらに、合格後のコンテンツも豊富で、大学生活に役立つ情報が多く、大学になってからの生活に向けての行動をすることができている。
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。