フェリス女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(53711) 啓明館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | B判定 | 不合格 |
2 | フェリス女学院中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 洗足学園中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 山手学院中学校 | A判定 | 合格 |
5 | 横浜市立南高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
フェリス女学院中学校通塾期間
- 小4
-
- 啓明館に 入塾 (集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校も筆記テストには合格でき、面接から補欠候補者にまでなれると思っていなかったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業のあるなしに関わらず、毎日学校から帰ってきたら塾に行き自習室で勉強したり先生に質問をしたりしていました。塾や先生が大好きだったのと、先生との距離が近かったのでとても勉強が楽しく、全く苦ではなかったです。 家で勉強は全くしたことがありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を勉強だと思わず、楽しんで!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
正直志望校にあまりこだわりがなかったので、私の性格を加味して必要な情報や魅力に思うであろう点を簡潔にポンポンあげてくれたのが小学生の私にとってとても助かりました。 運動とネクタイの制服が好きだったので、特にプールがある/校庭が広い/制服がかわいいなどの情報にはだいぶ釣られて志望校を決めましたが、特に後悔はありません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校と言っても落ちたら落ちたでテンション下がるし、対策も大変です。+5くらいが妥当かと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共学がいいとか1点に頑なにならずに!!女子校も意外といいところだよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達と楽しく勉強したかったので集団塾を選びました。当時は規模がそこまで大きくなく先生との距離が近かったのも理由のひとつです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
暗記がとても苦手だったので社会にはとても苦しめられ、偏差値40代にまで落ちたこともありましたが、口頭での暗記チェックテストやシールラリー、棚プリなどで基礎を叩き込み、過去問で目に見えて成績が上がっていくのが楽しくなりました。未だに暗記は苦手ですが…。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし!よく頑張った!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事は塾以外にバレエとパズル道場をしていましたが、バレエは元々好きではなかったので6年秋の発表会をもって辞め、パズル道場は同じ塾内での習い事だったこともあり受験直前も息抜きとして続けました。また家でも全く勉強していないので、息抜きが多すぎるとも思いますが、いい意味でメリハリがはっきりしてストレスにならず良かったのかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家に勉強できる環境がないなら塾に行ってしまえばいい!!家で集中できないのなら塾に行ってしまえばいい!!(家と塾とが近くないとここまで気軽に行けないと思うので、近さはめちゃくちゃ大事) 家で勉強するより先生に頑張りが全部見てもらえてて(言い方を変えれば勉強するように監視してもらえてて…)、その話を面談などで親も聞くから勉強時間を共有しなくても大体どのくらい頑張ってるか分かってもらえるのも良いところ。