横浜国立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(53718) 大学受験STEP(ステップ)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 上智大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 明治大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜国立大学 理工学部通塾期間
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 大学受験STEP(ステップ) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問や類似問題を集めて、まずは実習してみる。分からなかったとこを復習できるように復習ノートを作成すると共に、どこが苦手なのかをぶんせきするようにもした。 また長期と短期の目標を設定して、短期を達成していけば長期の目標が達成できるように毎度しっかり短期を達成できるよう取り組んだ。結果として無理なく取り組めるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長期目標と短期目標の策定をしよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見ることで分かることが多かった。特にキャンパスの人の雰囲気であったり、実家から現実的に通えるだろうかなど色々なことを考えることができるので。また実際に通ってる方の意見を聞くことが出来るのも大きく、実はああした方がいいこうした方がいいなど役立つ情報を実際にいくつか聞くことが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
控えめな性格なので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
- 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
- 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強のやり方や気持ちに大きな変化がありました。前は何から手をつけたら良いか分かりませんでしたが、計画的に進めることができるようになったのがいちばん大きかったです。また、自習室などで勉強していて分からないとこがあれば先生に質問しに行くことができたのも大きかったです。前向きに取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信頼すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
家庭では特に何もしてません。というよりも塾におまかせしていました。強いてあげるなら塾での活動に支障がでないようにサポートしてあげることです。そのことで勉強に対して言い訳ができなくなるので集中して勉強に取り組めるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中できる環境を作ることです。それは家の中という意味ではなく、学校や塾でもどこでもいいのでまずは勉強をやりやすい環境を作れるようにサポートしてあげてください。言い訳ができる環境を作らないでください。それが大事だと思います。もちろん無理は禁物ですが。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。