1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉市
  6. 北鎌倉女子学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

北鎌倉女子学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(53728) CG中萬学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北鎌倉女子学園中学校 A判定 合格

進学した学校

北鎌倉女子学園中学校

通塾期間

小5
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

週一から塾に通っていたことで勉強と学校生活の両立ができていました。週一で2時間分の授業を塾で受け、その他の日は、家で放課後寝るまでに1〜2時間の勉強をしていました。休日などは3〜4時間ほど勉強をしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校内に足を運び、説明を受け、先生たちのお話も聞いたり、在校生のお話も聞き、学校の雰囲気、先生の雰囲気、在校生の雰囲気を肌で実際に感じることが出来たのは学校生活の想像ができて良かったなと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

CG中萬学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 神奈川の入試情報や指導ノウハウに精通
  • 「公立中高一貫校」などの多彩なコースを開講
合格者インタビュー(1) 口コミ(14)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 わからない
小6 週2日 わからない

塾を選んだ理由

自分のペースで授業を受けれるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった計算問題が素早く解けることができる様になったのは、宿題で毎日少しですが計算問題をやり、少しずつレベルアップをしてくれていたのだと思います。文章問題などは授業で一から丁寧に問題を解くコツを教えてもらっていたのでとけるようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生と沢山相談すること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

一日に家庭の中で取り組むカリキュラムを表にして無理のない範囲で取り組みました。例えば、月曜日、国語、火曜日は数学などと分けてました。朝学校に行く前には計算問題をやろう!とか、寝る前に漢字の問題をやろうなど時間帯にも分けてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子でカリキュラムを組み立てて、お互いの良い妥協点を見つけることが大事かなと思います。模試に向けて苦手分野を少し克服できたらご褒美が待ってるなど頑張る理由も一緒に紐づけると楽しくお勉強もできると思います。

塾の口コミ

CG中萬学院 の口コミ

保護者
安全対策 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

子どもが入退室するときにタイムカードを切り、タイムカードをきると、登録していたメールアドレスにメールが通知されるようになっているので、無事についたか確認ができます。

スタッフの対応

先生方、受付の方含め、とても親切です。 まず子供の出来たところを褒めてから、わからなかった事、間違えたところはなぜ出来なかったのかを一緒に考えてくれます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください