立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(53742) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 政治経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 観光学部 | B判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
立教大学 観光学部通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校が求める人物像や水準を正しく理解して、何をどのようにどれだけやれば効果的に志望校合格に近づけるのかを塾のカリキュラムで具体的にご提示いただけた。無理や無駄のないスケジュール管理がとても良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信じて邁進してほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に志望校に通っている先輩方の話を聞くことで、志望校に合格した暁のことをより具体的にイメージすることができ、多少の困難は乗り越えることができた。授業の雰囲気やサークル、アルバイト、就職に関することなど、いろいろイメージが湧いた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジしてほしい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一度きりの大学受験、悔いの残らないように
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
大学受験専門の塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
本塾への通塾前は、何をどうやってやればいいのか分からずにただ闇雲に努力している感じでしたが、通塾後は、塾で実施いただいたフィットギャップ分析をもとに、志望校合格までのカリキュラムに沿って学習を計画的に進めることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | W早稲田ゼミ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信じて邁進してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
娘がリビング学習をしたいというので、リビング学習に適した環境づくりを行いました。例えば、テレビを見るのは食事の時間だけにするとか、静かにするとかといった程度。その他は、通塾や通学の送り迎えや体調管理などでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
娘が目標に向かって努力している姿を見ているだけでも幸せな気持ちになりました。今思えば受験期などあっという間の期間でした。親ができるサポートなどごくごく少ないので、より悔いの残らないように、全力でサポートしてあげてほしいと思います。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。