1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 関西大倉高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

関西大倉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値61(53747) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立茨木高等学校 A判定 不合格
2 関西大倉高等学校 A判定 合格

進学した学校

関西大倉高等学校

通塾期間

中3
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

落ちたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通塾における実践方法として、目標を明確化し計画的な学習を進めることが重要だ。塾での授業内容を復習し、宿題や問題演習を通じて理解を深めてきた。さらには、講師に積極的に質問し、学習ペースを維持してきた。ある意味、王道な方法だと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校選びでは、学校の学力レベル、カリキュラム、進学実績、校風、通学距離を考慮した。オープンキャンパスや説明会で直接情報を収集し、自分の目標や適性に合った学校を選ぶことが重要だと考えている。ある意味、当たり前、王道のやり方で、遠回りはない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

普通に考えて

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家の近くなので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾における変化として、オンライン学習の普及が挙げられます。従来の教室での対面授業だけでなく、インターネットを利用したライブ授業や録画講義が増え、自宅でも効率的に学べる環境が整いました。また、AIを活用した個別指導や学習アプリの利用が進み、生徒の理解度に応じたきめ細やかなサポートが可能に。さらに、保護者との連携が強化され、学習状況の可視化や指導方針の共有がスムーズになっています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

取り組みの成果として、生徒の学力向上や目標達成が挙げられます。定期的な模試や過去問演習を通じて得点力が強化され、学習習慣の定着により自主性も育まれました。個別指導やフォローアップが弱点克服につながり、志望校合格への自信を深めました。また、保護者との連携で家庭学習の質が向上し、学習環境全体が整備されたことも成功要因です。努力の積み重ねが確かな成果を生みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でのサポートは、学習環境の整備と精神的な支えが重要です。静かな勉強スペースの提供や適切な時間管理の助言を行い、生徒が集中できる環境を整えます。また、定期的に声をかけて努力を認めたり、モチベーションが下がった際に励ましたりすることで、前向きな姿勢を保つ手助けができます。さらに、塾や学校との情報共有を通じて学習状況を把握し、適切なサポートを提供することが家庭の大きな役割です。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください