立命館大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(53755) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 法学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 同志社大学 政策学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 法学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 立命館大学 法学部 | C判定 | 合格 |
5 | 関西学院大学 法学部 | C判定 | 合格 |
6 | 龍谷大学 法学部 | A判定 | 合格 |
7 | 京都産業大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 法学部通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1時間以内 |
高卒生 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の属する関関同立の大学に合格でき、また京都で学生生活を送りたかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
インプットするだけでは、記憶に残っているか分からないため、志望校の過去問を解いて傾向と対策をするだけではなく、同程度の偏差値の学校の過去問を解いていくと同じような問題に遭遇することがあるので、解き方のコツをつかむことができる。正解し解き方もあっていた場合は記憶できていることがわかるし、そうでない場合はその問題をまたインプットし知識を深めることができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のあるスケジュールは立てないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
パンフレットや説明会では学校自身からの情報であり、どうしても学校の主観的な印象がメインとなってしまう。しかし、実際に通っている先輩の意見は、客観性があり、良い部分はもちろん悪い部分も伝えてくれるため、しっかりと自分に合っているかどうか見極められるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役生の時は受験できなかったため、2浪にならないよう確実に合格したかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長時間の勉強や全力を注ぎすぎると挫折しやすいため、自分にできる範囲で、できれば現役生のころからコツコツ積み上げることが大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
立地的に通いやすそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家での勉強は注意力が散漫しがちなので、自習室が長時間開放している予備校の存在に助けられた。また、自習室でよく見かける人や同じコースの友人の存在もあって、現役生の時と比べて切磋琢磨して学習を進めることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない範囲で学習すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
朝早く起きてリビングで勉強した。また、家族もその時間はスケジュールを立てたり、日記を書いたり、株取引の記録を付けたりしていた。自分から何か一緒に作業をしようといってみるのも良いと思うが、自然に受験勉強に協力してくれる家族の存在は、受験性にとって大切なものだと思う。家族に協力してもらうため、自分も家族に対して協調的になるなどしてみると、家族も同じようにしてくれるのではないか。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつ休憩時間になってもいいように、そこまで気負いせず余裕をもって学習することが大切だと感じた。自分自身、家で猫を飼っていたので、猫がかっまてほしいときにかまってあげられないのことがストレスになったりしていた。また、家族も自分の生活のルーティンがあったりするので、自分がそれらに柔軟に対応できるようにすることで、ストレスなく余裕をもって家庭での学習を進められると思う。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。