日本大学鶴ヶ丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(53776) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立文京高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 日本大学鶴ヶ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 関東第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学鶴ヶ丘高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
充実した学校生活を送っているから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
普段テスト前以外は家で学校の宿題しかしないのですが、自習室に積極的に行くようにして勉強する環境を作りました。 →人目につく場所でないと怠けてしまうので自習室に行くと勉強が捗りました。 →今でもテスト前は学校の自習室や購買に残って勉強しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は早めに自分の納得するところを決めた方がいいよ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値を重視した他、実際にたくさんの高校の学校見学や部活動体験に行って志望校選びの参考にしました。 →一番の決め手は部活で、私は中学生の時(小学校の時から)バスケをやっていたので、バスケがある程度盛んな高校を選びました。 →今は結局陸上部に入りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実際に自分の偏差値より少し上の高校に入学したから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挑戦する分には自由だ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導で、家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
初めて受けたV模擬では国語の偏差値が40を切っていましたが、55くらいまで上がりました。 他にも学校の定期テストは数学が安定して90点越えを取れるようになりました。(中学の時) 自習室で勉強する癖もつけられ、今では高校の定期テストで上の方の順位をキープできています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重に!あってないと思ったら転塾も!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事はしてなかったので、関係ないですが、部活は夏休み前に引退して、勉強だけに専念できるような環境で勉強していました。受験前でも10時から11時には寝るようにしていました。さらに高校受験が終わるまでスマホを持っていなかったので、今勉強するよりも誘惑が少なかったというのもあると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつまでダラダラしているのですか?YouTubeを見ている時間はそれほど大切ですか?多分数ヶ月もすればその内容は忘れて将来のためになることはないでしょう。今のうちから偏差値の高い高校に入学すれば大学受験も楽になりますよー。
その他の受験体験記
日本大学鶴ヶ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。