中央大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(53785) 四谷大塚出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小5 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
小6 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かり、併願も全て受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
母が過去問をたくさんコンビニや家のプリンターで印刷してくれてたくさんの過去問に取り組むことが出来た。 塾で解説をしてもらったり、得意な科目を褒めてもらいモチベーションに繋がった。国語や社会の問題が読書みたいでおもしろかったり、解いていても楽しい過去問で良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に実際に行って得られるものはやっぱり大事だし、自分がそこに通っている確かなイメージを持てれば合格に少し繋がる部分があると思う。制服や部活を見ることが出来るのは実際学校に行かないとできないし、文化祭で自分の未来の想像をしてみるといいと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどいい偏差値の所に1番行きたい学校があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい選び方
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
前の塾が嫌いでちょうど新しい塾ができた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
生徒数が当時少なかったため、先生が一人一人に親身に向き合ってくれるのでなかなか話しかけられない人見知りでも質問をしやすい環境だった。友達もできて、友達同士でも質問し合ったりお互い高め合いながら受験まで行けた。校舎も綺麗で良かった。良い先生たちだった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
おつかれさま
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
母は受験の算数など特に得意ではなかったと思うが、私が分からない問題が多すぎて一緒に勉強して私に教えてくれた。図を書いたり実際紙などを動かして視覚的にも教えてくれた。冬になるとみんなでインフルエンザの予防をしたり、家族全員で私の受験に取り組んでくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中してやんないと冬かなり苦労する。過去問国語と社会の点数だけめっちゃ高いけど理解と算数悪すぎだから、ほんとに受かって良かった。 ニュートン算は結局当日出なかったから正直やんなくても良かった感はある。理解出来なかったけど当日の問題に救われた。
その他の受験体験記
中央大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。