宝仙学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(53808) ena出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立富士高等学校附属中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 宝仙学園中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 日本大学豊山女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
宝仙学園中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望には受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
6年後半になると過去問を中心に解き、入試に鳴らして行った。志望校の過去問を取り組むのも大事だが、他校の過去問も少し解いてみたことが繋がっているのかもしれない。また、土台となる基礎の部分が疎かにならないよう計算ドリルのようなものを毎日ひたすらやっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
病むな手を止めるな終わっても続けろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
そもそも中学受験をした理由が小学校の同級生とこれ以上同じ時間一緒にいたくなかったというのが理由だったため、ある程度自分の住んでいる地域から離れていたらどこでも良かった。さらに受験をする友達がほとんどおらず、インターネットも当時は使えなかったため情報源が塾の先生と親からしか無かったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偶然チャレンジ校、滑り止めに設定した学校が自分の偏差値の±5だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は学校決める時に見るのではなくて決め手にかける時に見るべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うまでは勉強習慣もなく、学校でも割と頭悪いグループに属していたのが、受験終わりにふと見ると習熟度別クラスのトップにおり、6年の冬に偏差値が15近く上がっていた。6年生になっても勉強は全て塾で完結していたため、これだけの偏差値の上昇は塾による影響が大きいと感じた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スクールIE |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達作れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験期に突入すると自習や授業等で帰りが遅くなる私を毎日お迎えに来てくれていた。特に冬になると寒く暗いため心細いため遅くまで起きてくれていた。また塾と被ってしまう習い事は辞め、受験が終わるまでお預けにしてくれていた事が勉強に集中できた理由のひとつでもあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強するくらいなら塾に行って勉強した方が圧倒的に良かった。登校時間や交通費もかかるが、なにより近くに先生がいて友達もいて勉強をしなくてはならないという緊張感がとても勉強を捗らせた。両親は家ではあまり勉強や受験の話題に触れずにいたのがオンとオフの切りかえがつき、とても過ごしやすかった。
その他の受験体験記
宝仙学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している