奈良文化高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(5383) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
最後までクラブをやっていました。気分転換ということもありますし、最終学年ということで、リーダーシップも培われたと思います。受験のことだけに向き合うには、メンタルが心配ですし。クラブの友達や顧問の先生の存在もありがたかったてす、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績のアップダウンに一喜一憂しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供が友人といっしよに通学さたいと選んだ高校でしたが、正直なところ親からは賛成できかねると思っていました。将来の選択肢が狭まらないかと思ったからです。ですが実際に学校説明会があるからと子供とオープンキャンパスに参加した際の印象で、子供の考える通りにやらせてみようと思えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまりないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にこだわることはない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強を嫌わなくなったと思います。やれば解けるし、解ければ嬉しいし、ということがわかったのかと。受験期だから、と極端に暗くならず、追い詰められもせず、割合と呑気に勉強できたのは、いっしょに伴走してもらえたからだと思っています。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜のお迎えが大変
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
調べものを手伝ったり、解き方をいっしょに考えたり、学校の情報は基本的に親が整理して、子供に説明したり。子供に任せておいても、学習成果につながらない事務的なことは、できるだけ親が引き取って実行しました。限られた時間なので、できるだけ学習以外のことで疲れさせないのも大事です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一人だけで頑張らせないのが大事とはいえ、過干渉されていると子供に感じさせない距離感もたいせつと思います。あまりに長い時間をいっしょに過ごすと、監視されているかのようなプレッシャーに感じるのではと思い、その点は注意していました。
その他の受験体験記
奈良文化高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います