学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(53834) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の学校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の係活動や行事に積極的に活動し、クラスのことをまとめる役割にとくようにしましあ。また、ボランティア活動にも積極的に参加しました。部活動でも結果を残すために県大会で金賞、東関東大会に出場するために努力しました。受験では評定も大事になってくるので家や塾では受験勉強、学校では勉強を頑張るのはもちろん、係活動や部活動、ボランティア活動も頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと余裕をもって勉強した方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会前はパンフレットや写真、ホームページでしか学校の情報を得ていなかったのでどんな高校かあまりイメージがついていなかったのですが説明会に行くことでイメージしやすくなりました。 また、学校の設備や制服、どんな先輩がいるのかなど知ることが出来たので自分が高校に入った時の高校生活のイメージ
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命校は自分が受かりそうな偏差値がいいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
良いと評判があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
1番苦手な数学塾に通ったことで成績が3から4になりました。宿題が毎回出されるため数学を勉強することが習慣化され宿題以外でも数学の勉強をするようになりました。英語も単語テストを毎回実施したりしていたので長文読解の時に理解力が大幅に広がって英検にも合格することができました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の宿題だけではなく自分から進んで勉強しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日1日今日はこの範囲を勉強するというふうに決めてくれるので時間に余裕を持って計画的に勉強する力が身につきました。また、一気にやると頭に入らないのでこの仕組みを取り入れてから理解力が上がった気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホやテレビを見ながら勉強すると暗記科目はあまり覚えられないので勉強をする時は見ないで集中して取り組むようにすることが大切だと思います。時間を区切りって勉強することによってより集中して勉強することができると思います。
その他の受験体験記
学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。