1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 国分寺市
  6. 東京都立国分寺高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(53843) R☆Sゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立国分寺高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に合格したため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

家から近い高校もあったが、本人が文化祭へ行き、この学校へ通いたい、という高校が見つかったため、多少偏差値では本人の学力から見て厳しそうだったが、受験することにした。結果的に合格につながったように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く勉強を始める。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

説明会に参加し、文化祭も見学することで、本人の志望度が上がった。説明会で生徒会長の話を聞き、このような高校生がいる学校に通いたいと本人が思ったため、多少勉強するようになった。結果的に合格につながった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

それぐらいのレベル分けが適切だと思ったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く勉強を始める。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

R☆Sゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 個性を重視した集団指導
  • 充実した定期テスト対策
  • 自習スペースを自由に利用できる
口コミ(48)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾へ通うようになり、少なくとも勉強する習慣がつくようになった。あまり集中できる時間は長くないが、それでもそれぞれの科目について勉強する時間が少し増えた。先生が質問に答えてくれることも良かったように思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く勉強を始める。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

本人がわからない問題について、こちらがわかる問題は、解き方を教えるようにした。家でも勉強する雰囲気を作るようにしたことで、多少は勉強する気になったように思う。親も何か勉強した方が良い結果につながると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でもテレビを消すなど、受験生に配慮した生活を送った方が良いと思う。また、可能であれば、保護者も本を読むか、何かの資格試験を受験することで、保護者も勉強していることを見せた方が、本人に良い影響を与えると感じる。

塾の口コミ

R☆Sゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2025年

家から近く通いやすい点や、質問をしやすい点、地元の中学校に通う生徒が多いため、本人も塾に通いやすい、といった点が評価できる点である。悪い点はあまりなく、少し教室が狭い点が気になる程度だが、慣れてしまえば狭いのも問題ないように感じる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください