1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 帝京大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

帝京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(53866) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1時間以内
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝京大学 医療技術学部 A判定 合格
2 神戸女子大学 看護学部 B判定 合格

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1時間以内 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

公民

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験した2校共に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

将来、看護師になることを目的に定め、その看護学部の評判が良い大学に絞って、学校選択をしました。そのため、偏差値ではなく、あくまでも、看護学部の雰囲気を重視して勉学を進めたことが良かったと思います。特に医療系の大学は、同業の方に聞くと良く状況が分かりやすいかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一人暮らしをするのではなく、自宅からの通学を前提に学校選びをするようにアドバイスをしたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にキャンパスを見ると、医療系の大学については特に役立つと思います。大学やキャンパスの雰囲気などが、出やすいも思います。但し、看護学部のある大学は都内にあっても学部が地方のキャンパスであることが多いので、注意が必要かと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

大学の受験料も高額であるので、余りチャレンジ受験をすることで、受験料だけかさむような事は避けた方が良いかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

キャンパス見学などに行って、悔いのない受験をして欲しいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

塾を見学した際、中学生などの下のクラスの雑音を気にすることが無さそうだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

担当の先生が比較的、親身になって相談にのってくれました。また、高校生の女子なので、年頃でもあり、親の言うことよりも、塾の先生のアドバイスの方が良く聞いていたと思います。そのため、子供自身も親ではなく、塾の先生に個別相談をしていたように思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生のアドバイスを良く聞くこと。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

うちの子供は比較的、夜鍋ではなく、睡眠時間を取らないとダメなタイプでしたので、塾や勉強で仮に遅くなったとしても、なるべく睡眠時間が減らないように、生活サイクルを整えるようにしていました。それが結果的には良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり睡眠時間が減らないように、仮に塾や勉強で遅くなったとしても、なるべく生活サイクルが乱れないように、親も遅くまで起きていないようにすること。また、親も例えば夫婦喧嘩などをせず、家庭内がゆっくり過ごせるような状況を整えること。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください