1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 帯広市
  6. 北海道帯広三条高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

北海道帯広三条高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値59(53873) 北大学力増進会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道帯広三条高等学校 A判定 合格
2 帯広大谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:トップ校模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本命も滑り止めも無事合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

学校の定期テストは、中学1年生から ランクを上げる為に頑張りました。 中学一年生の最初の通信簿の仮ランクが良かったので、とにかくランクを維持する為に定期テストを大切にして 少しでも良いランクで受験に望み 受験当日の点数が少しでも緩くなるように計画的に頑張りました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく受験勉強に本格的に入るまでは、学校の定期テスト、学習態度を良くして高ランクを維持してから受験に備える

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

娘の部活の親しい先輩が進学した 学校で、学校 部活 文化祭など とても充実していて楽しいと聞いた事が1番の決め手でしたが 塾の先生からの 共通テストに 向けての授業も万全だと 更に後押しをいただいたのも 理由としては、大きかったと思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分のレベルにピッタリ合う方が入学後の負担が違うと思うので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生目前で慌てるのでは無く

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

北大学力増進会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 北海道エリアに特化した地域密着型の学習塾
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返す指導
  • 個々に合わせた個別カウンセリングを実施
口コミ(25)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人が通塾してたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小学校低学年の頃は、とにかく 復習のみの勉強体制でしたが 通塾するにあたって フィードバックシステムと言う形で 予習してから授業に望む形式に なったため、予習で自分の弱点が わかり苦手な単元を早めに見つけ 対応できるようになりました

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は、中学校3年間の生活全てです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく通塾や勉強による 寝不足、体調不良にならない様に 早めの食事にお風呂。 ゆっくり眠れるように睡眠は確保しました。本格的な受験勉強に 入るまでは夜中まで勉強させる 事はしませんでした。 携帯電話もリビングに置いて 夜寝かせるようにしました 定期テストの時は テスト範囲を親子で共有し 社会の単元は、学校の先生の 授業のノートを元に 対策問題を作ったりしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家では、受験活動は 中学一年生からと思ってたので とにかく家のお手伝いは 高校生になってからと割り切り 塾、勉強、部活、友達と息抜きをする事を中心に子供の生活に 全て合わせて来ました。 たった3年間の事だったので 今思えば、悔いが残らない ベストを尽くした3年間だったと 思います。 またあの頃に戻れるとしても、同じ事をすると思います

塾の口コミ

北大学力増進会 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

地下鉄駅に近く、立地はよいです。我が家は、徒歩10分程度でしたが、毎回自家用車で送り迎えをして通塾していました。夏休みなどは自転車で通塾していました。一応、自転車置き場がありました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください