青山学院大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(53985) ケンアイゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- ケンアイゼミに 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自ら環境を作る事に加え、家族全体でも雰囲気作りを意識した。また、勉強だけではなく、部活動や仲間とのコミュニケーションを大切にして両立を図った。学校生活では、受験勉強に没頭する事なく、周りが見えるように努力していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ様な行動をしている。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行く事により、在校生と触れ合うことができ、学校の雰囲気が良く分かった。オープンキャンパスを通じて自分が思っていたとおりの学校だと確信できた。本当に行って良かったと家族で話している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり無理をしても仕方ない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今回の判断は間違っていなかったので、同じ振る舞いをすり。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 生徒一人ひとりに合わせた個別指導のオーダーメイド授業
- 楽しく学んで成績アップをサポートするプロ講師陣!
- 人間教育も大切にする指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く評判も良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行く様になり、勉強が苦にならなくなり、自然と勉強する時間を設ける様になった。また、偏差値が上がる毎に勉強が好きになっている様に思えた。塾に行く様になり、本当に成長していると家族みんなが感じていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ事をしている。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
1人で受験に向かうのではなく、家族みんなで立ち向かうという姿勢を全面に出した。ただ、それが苦にならない様、リラックスできる環境作りにも気をつけた。一緒に問題を解く事で一体感を醸成したのが一番の効果だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分達がやってきた事は間違いではないと思うので、やってきた事をアドバイスしたい。具体的には、雰囲気作りや一緒に取り組んでいる姿勢を見せる事で、1人では無いと言う事を意識して取り組んでほしい。健闘を心よりお祈りします。