四天王寺東中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(54003) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪市立天王寺中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 四天王寺東中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 灘中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 内灘町立内灘中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
四天王寺東中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
普通
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
中学受験の塾での実践方法としては、次のようなものがあります。学習計画を立てる、週間スケジュールを管理する、予習・復習をしっかり行う、学習時間の振り分けを行う、 積み残しやテスト対策に時間を確保する。 また、中学受験の勉強方法としては、次のようなものがあります。 難易度の優しい問題から勉強する 解ける問題や得意な科目の問題から勉強する 勉強時間を管理する 努力した過程を褒める 常に疑問系で投げかける ポジティブな結果をイメージする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
説明会の個別相談を利用したり、塾の講師に相談したりなど、志望校の決め方についてアドバイスを受けることをおすすめします。オープンスクールや見学なども同時に行う学校説明会の場合は、お子さんも同行して親子で意見をいい合うのもよいでしょう。また、夫婦でもよく話し合って、意見を一致させることも重要です。ご家族みんなで受験に挑む姿勢は、お子さんのやる気にもつながります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格圏内
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんぱれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
あえて変化したことといえば、これまで食事にまつわる準備や片付けで孤食にしないように、食べ終わるまでは下の子も寝ないで一緒に過ごしていたところ、新カリキュラムでは塾の間に下の子の寝かしつけができる! コレは大きい変化でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 馬渕個別 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
保護者と子どもがチームになることは中学受験を成功させるために大切です。 チームとして家族が一致団結するために重要なのが、子どもの中学受験における役割を保護者がそれぞれがしっかり担うということです。 例えば「子どもの塾の送迎はお父さんが行く」「お弁当はお母さんが用意する」など小さなことでも良いので誰が担当するのかを決めてみましょう。 どちらか一方が受験に対して無関心になってしまうと、子どもにとっても保護者にとっても良い方向には進みません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的な学習のペースは受験のプロである塾に任せた方が効果的ですが、塾に任せきりにするのではなく保護者が家庭での子どもの様子を確認することが大切です。 塾と保護者が連携して子どもの学習をサポートすることは中学受験の対策を効率的に進めていくために、とても重要なポイントといえます。
その他の受験体験記
四天王寺東中学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。
馬渕個別 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
この塾はアクセスが非常に良く、最寄り駅から徒歩2,3分程で着きますし自宅の帰り道にあったので非常に利用しやすかったです。また、駅から近いというのもあってドラッグストアやコンビニなどがあったりして飲み物が欲しくなった時は直ぐに入手することが出来るのでその点も非常に便利でした。