埼玉県立熊谷高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(54035) 無限塾(埼玉県)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- 無限塾(埼玉県)に 入塾 (集団指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
通うことも嫌がらず、合格に導いてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
特に自習性に任せ、親側からは特に何も言わず、塾の先生との相談を通して志望校を決めたことで、自分で決めた感覚となり、進学後も頑張れた。また、あまり厳しく管理しないことで自分で強化ことの進み、具合の目標を決め、それに向かって頑張ることができていたようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
カリカリしないようにしよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
地元の有力校であったため、良い噂を多く聞いていたが、やはり学校見学に行くことで、学校の雰囲気や先生の雰囲気も肌で感じ取ることができ、より進学したい気持ちになった。また、実際に通学で使う交通手段を使って行ったことで、通学まで含めたイメージが膨らみより志望度が高まった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまりチャレンジと言う感覚ではなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックスしよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、進学実績が高かったこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾して授業を受けたり、自学時間を通して、受験を乗り越えようとする仲間の姿勢が見れて、それが刺激となりしっかり取り組めたと感じている。家で過ごすよりも、間近に受験生の背中を見ることで意識も高まったように感じる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず塾に行けば、モチベが上がる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく、睡眠不足にならないように毎日の睡眠時間は守るようにした。やはり睡眠不足になってしまうと、リズムが崩れて、結果が出なくなるので、3色の食事の提供や、リビングの整理整頓など、とにかく体調管理には気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく家ではリラックスできるように、好きにできるように過ごしました。漫画などもすぐ読めるようにいろいろ買い揃えて、家ではほんとにリラックスできるように環境をを整えました。また家での話題も、受験だけにはならないようにいろいろな話題を話すことを心がけました。