米子工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(54036) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 米子工業高等専門学校 | B判定 | 合格 |
2 | 鳥取県立米子工業高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
米子工業高等専門学校通塾期間
- 中2
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦入試で合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾に行くことで強制的に勉強できた。自宅での学習習慣をつけることが難しかったが、塾によりそれが行なえた。学習していることを称賛し、結果や成績についてはあまり細かく指摘しないように心がけた。勉強しやすいよう、温度や照明等で自室の環境を整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し考えても問題が解けない時は、解答をみて解き方を導く方が効率的である。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
そもそも選択肢が少ないので、将来の展望を考えると自ずと志望校は絞られる。大学受験がないことと、自宅からの距離が近いことが大きな決め手となった。通学時間が短いことは睡眠時間確保に有効であり、余裕を持った生活に繋がる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
どこかに合格できればよいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今を乗り切ることが重要。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
目立った変化は感じなかった。しかし、保護者自身の「子供が学習している」という安心感には繋がった。本人は面倒だと言いながらもきちんと通っていたため、多少は子供自身の達成感にも繋がったように思う。塾の課題をこなす必要があるため、自宅での学習時間は増えた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
続けることは大変だが価値はある。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
計画的に学習を進め、その日の目標を達成することで、日々の成功体験の積み重ねができた。その後は自分でも「今日はここまでする」などの目標設定ができるようになったと思う。勉強しかできないと将来困るので、日々の手伝いを通し連携や協力を身につけることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、学習の結果ではなく学習していること自体を称賛すると良い。褒めて気持ちを高めるようにしないと学習継続できない。社会性や人との連携を学ぶため、勉強だけでなく家の手伝いを可能な範囲で体験させ、評価するようにすると良い。
その他の受験体験記
米子工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。