1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 淑徳巣鴨高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

淑徳巣鴨高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(54044) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1時間以内
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千代田区立九段中等教育学校 C判定 不合格
2 淑徳巣鴨高等学校 A判定 合格
3 文教大学付属高等学校 A判定 合格

進学した学校

淑徳巣鴨高等学校

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1時間以内 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には合格しなかったが、満足のいく結果ではあったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

背伸びして、偏差値的に無理のある学校に通うのは本人の負担が大きいと考えていた。楽しく通い、部活に割く時間も確保することが大切。 先の進路を考えて勉強漬けの高校時代は勿体無い。部活も勉強も交友関係も楽しめるようにするには余裕も大切!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その学校に通った先を考え、それに向けて努力すること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見てみて感じる空気感の合う合わないは大きいと考えたため。どんどん見に行って、その中でここに通いたいと思えるところに、そしてこの先輩の後輩なら楽しく出来そうと考えられられる所がいいと思う。 そして、実際に通う方法を試してみて、毎日辛くなく通える所を考えられるら。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

私立については概ね偏差値通りの結果ぎ出ると考えているため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去の問題の本質を理解するまで解くと、他の問題への応用も効くよ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

個別についた先生が大学生であったが、身近な先輩の経験談や失敗談、成功談を聞くことができ、受験が少し身近に感じられたようだった。 やはり分からないものと戦うよりも、ある程度想像できた方が戦いやすい。 親とは違う立場から受験について話してもらえたのが大きいかと。 そして個別だったので聞きやすかったようです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生となんでもない話も出来るようになると、親身になって話を聞いてくれるよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

特に過度に受験の対策はしていない。あくまでも普段の生活プラスαで。 そのため、燃え尽きなどはなく、高校生活が始まってからも似たようなペースで生活出来ている。また中2の頃よりも、通学が大変になった今の方が勉強に費やす時間は増えているので良い傾向かと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に過去問を解くことで、良いライバルのような感覚で受験勉強をしてきた。 また、勉強に対するアドバイスもある程度素直に聞いてくれたのも一定の効果かと思う。 また自分自身も久しぶり頭を使って楽しかった。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください