東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(54047) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
負担が少ない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通うことで生活のメリハリを付けることができるように、科目単位の進捗をファイリングして常に見比べることがやらなからばならない事を意識させ、自分で予習復習することの大切さを知ることができる環境とした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理を大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、実際の大学を見ることで雰囲気と学生および教授などが体験できる。研究内容への取り組み方法を説明会、体験実験、パネル、論文冊子などからモチベーションが上がって目的を持って考えることができた。 通学の利便性を確認して長期間通えることを確認できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
周囲の受験校から
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
複数受験も考慮したい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
映像講義の柔軟性
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
予習復習を必須とした授業の進め方としているので、学力が安定し苦手科目を繰り返すことが身についた。 苦手科目は繰り返し受講できるので、理解が足らない部分だを再度聞く事ができる。また、苦手で理解ができない部分を講師、チューターに解説してもらうことができるので理解不足のままに進捗することが少なくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の頑張りが合格につながる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
まず、帰宅してからのリズムを作るために一日の出来事を聞いてから食事を一緒にとり、今日の就寝時間を決めてそれまでにこなすべきことの順序を話してもらう。 これらが終わり、十分な睡眠時間がとられるように、時々学習の進捗をみてあげるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康に気をつけることが最も大切と思う。風邪を引いたときば、全く勉強をすることが出来ず、もんもんとして精神的にも苦しかった。 病気で休むくらいならば、気分転換の一泊旅行でもする方が良い。 それぐらいの余裕を待って受験に臨む方が、本人および親にも良い。 旅行などの息抜きは、模試の成績が良い時などを理由にすればモチベーションが上がる。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。